RSS1.0 | Atom0.3



2018春季A&C静岡日記:中編

 

 

今日が昨日でも、明日が今日でもわからないような人生なんてまっぴらごめんだ

 

_

 

*2018春季A&C静岡日記:前編*click!!

 

_

 

今回で第16回目を迎えるARTS&CRAFT静岡手創り市は、半年に1度の開催なので丸8年継続してきたことになる。

たしか始まりは、私が30を迎えた頃から準備をむかえた。

東京・雑司ケ谷の手創り市に出てくる作家さんたちの活動に変化を感じ、実際にその変化を具体的に知る中で、「それなら作家を生業とする、生業とする事を目指す人たちが集まる場を作ろう。」そう決め、始まった。

あっという間の8年だったようにも思うし、たったの8年とも思う。

いずれにせよ、心がけてきたのは集うスタッフ達と現場の基準を作り、常に更新することを目標とし、同時に、自分たちにとって新しいと思える取り組みを重ねてゆこう。そう決めてやってきた。

ひと言でいえば、強い現場と面白い現場を両立すること。

ストイックなだけでは駄目だし、かといって面白ければいい、というにのは余りにも下品だから。そのことにゴールはないし、故に苦しいこともあるけれど、私たちのものづくりはそうあるべきで、その心がけがあるからこそ、自分たちなりの考えを持って作家と対話することが、ようやく出来る。

今ではたくさんの来場者のお陰で参加する作家さんにとっても有意義な2日間をつくることが出来ているように思うし、運営側・出展者・来場者が三位一体となってはじめて会場のワクワクが生まれ、そのワクワクが人に伝播し次に繋がってゆく。

そう、だからこそ出来るだけ現場で起きたことを紹介したいと思っているし、他人がどう思うとも自分の考えを述べてゆくのが主催者としての役目だと思う。

思うじゃなくて、そう決めている。

 

_

 

様々な人たちが集まる場所では大なり小なりのトラブルがない訳がない。

大はなくとも小はある。それは私たちの会場でも同じで、そのトラブルを出来る限り未然に防ぐ為、起きてしまったものの程度を広げない為に私たちスタッフは会場内外あちこちに散らばっている。

ただし、出展者のブース内にはルールに則ってさえいれば基本的には立ち入ることはないし、ブースの中は出展者の自由と責任が担保されている場。そう考えている。なので、商品(作品)の紛失についても、原則は自己責任という認識だ。

 

_

 

今回、初めて盗難の現場がおさえられ私のもとへ連絡が届いた。

現場にむかう途中、スタッフからの状況報告を受けつつ気になることがあった。

 

「お子さま連れの方が盗難をして、そのお子さまは受付で預かってます」と。

 

こうした場合、被害を被っていない周囲の大人の考えること、共通することは、「子供の前だから…」「よしなによしなに」という理由と思惑で様々なことを決定しそうになることだが、私はそうしたことを一切考えることはなかった。

 

_

 

盗難を発見し犯人が捕まえれば、その後は粛々と警察に受け渡す。

警察がやってきたら、盗難にあった作家さんが正式に訴えるのか、商品(作品)の弁済をどうするのか、これら2点を決定してゆくことが優先され、警察の方には申し訳ないが、出来るだけ速やかに撤収して頂けるよう運営側として協力をしてゆく。

その間、そのお子さんに対する同情はあれど、構っている暇はない。

あくまで、出来るだけ犯人たる母親に近づけないよう、けれど、余りにも遠ざけることのないよう保護し、同時に、警察の方に「お子さんを保護してもらう為、近親者を早く連れてきてあげてほしい。」そうお願いするだけだ。

しょせん私たちスタッフは家族ではないし、その子の為を思って優先的に物事を決定することはしない。

子供だからといって、目の前で何が起きているのかわからないことはないし、きっと理解出来るし、罪は罪と云えど、母親が捕まってしまったことに哀しいことを知る。彼は被害者だけど、家族という関わり、呪縛に、ここでは逃れることは出来ない。なぜって、家族はそういうものだから。その後、このことから何を学ぶかはその子次第で、大人がしてやれることは傍にいてあげること、その子の傷を理解してあげること、けれど、背負うことは出来ない。ただし、無視すること(放っておくこと)だけはいけない。ただそれだけのこと。

 

こう言い切ってしまうと随分と冷たいようだが、盗難の報告があったその瞬間から、私の考えていたことはまったく別のところにあったし、2日目の朝がやってくるまで、夜間警備の間もそのことが頭から離れなかった。

 

_

 

起きた事件は警察がやってきて現場検証し、決められた手続きのもと片付けられてゆく。

少しの間、騒々しくはなるけれど、事件が処理されれば現場は一見元通りになる。

 

けれど、私が最も気がかりなことは別のところにあった。

事件が処理されても、元通りにならないものがある。

それは直接的な被害を被った出展者の内面と、その周囲にまつわること。

ここが私にとって大切で、切なくて、狂おしいポイントだ。

 

_

 

起きてしまった盗難の被害者たる作家さんは、その後も2日目の閉幕までずっとその場にいることが義務づけられ、当然それは仕事でもあるからだけど、実質的な被害を受けていない周囲の出展者さんから見れば、被害を受けた作家さんは被害者としてずっと印象づけられる。気にしないように…という思いや優しさは生まれるだろうが、また別の事実も同時にそれ以上にのしかかる。忘れることはない。そういうものだから。

出展者同士、半年に一度たまたま隣同士になり、そのほとんどが「はじめまして」のお互いで、気が合えば徐々に会話をする事になり、2日目の終わり頃には「またどこかで会えたらいいですね」とか「今度ご飯に行きましょうよ」とか、「いつか一緒に仕事出来たらいいですね」なんてことが期待されるはずなのに、盗難を受けた被害者というレッテルが出来上がってしまうと、どうしても話題は盗難の件から入ることになってしまうはず。「さっきは大変でしたね…」なんてゆう風に、本来、誰も必要としていないし、望んでいない、そんな会話から始まってしまう。

という風に考えると、被害を受けた人とその様子を一部始終を見ていた人との間には、見えない境界線というのか、壁のようなものが生まれてしまうかもしれない。いや、きっと生まれるだろう。なぜなら皆、分別のある大人だからこそ距離をおくということがある。それ以上に、作家同士だからこそお互いに理解しあいたい反面、こじれたものに触れるのが難しい。結果、話しかけづらい、という2日間では埋まることのない心の距離が出来てしまう。

 

_

 

こうした考えは極端かもしれない。

考え過ぎなのかもしれない。

全てにおいて正しいとも思わない。

 

けれど、私は会場を運営する立場として、まずは出展者のことを考える。

 

警察でも被害者でもない私は、あれもこれもできる訳ではない。

であれば、自分の考えをまとめ即行動する。

茫然自失とただじっとしていたら運営者としての資格はないのだから。

 

パトカーで連れられていったあの子を思うと、今も尚うずくものがあるけれど、同じケースがこれから同様にあった場合、きっと同じような気持ちで、実際的な行動を選ぶだろう。誰が何と云おうとも。

 

_

 

楽しくない話を延々とすみません。

 

今回の盗難の件により、私たちスタッフの意識で修正するべき点が見えてきたので、秋にむけて目に見える形で活かしてゆこうと思った次第であります。

ネガティブなことをどうにかこうにかポジティブな意識に変えて、よりよい会場づくりをしてゆくこと。

私たちの役目はそこにありますから。

 

…という訳で、中編はこれにておしまい。

 

後編では2日間に渡って見つけた会場の出来事を記してゆこうと思います。

ここまでお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

※ご意見ご感想は下記メールまでお気軽にどうぞ。

 

名倉哲

shizuoka@tezukuriichi.com

 

 

____

 

 

*好きなことを形に・A&C静岡スタッフ募集してます*CLICK!!

 

Mail shizuoka@tezukuriichi.com

HP http://www.shizuoka-tezukuriichi.com

Instagram

twitter

Facebook

 







Profile
New Entries
Archives
Category